キャンプは自然を楽しむ行為!野生に快適を求めるか!
と、いう考えの方は今回の記事を読み飛ばしてください笑
キャンプといえどテントの中で快適に過ごして眠って疲れをとりたいものです。
良い睡眠がとれないと体に疲れが残りますし、翌日も身体がダルイ・・・最終的にはキャンプに対する思い出もイマイチ・・・なんてことになりかねません。
今回の記事ではキャンプの寝袋について御紹介します!
寝袋(シュラフ)
キャンプで快適な睡眠取るために重要なアウトドアグッズが「寝袋(シュラフ)」です。
野外の夜は天候の変化、気温の低下、ゴツゴツした地面、地面からの冷却など、以外と厳しい環境になることもあります。
そんなキャンプの夜を楽しむためにも寝袋(シュラフ)などの寝具は、しっかりとこだわって選ぶようにしましょう!
寝袋の種類は一般的に「封筒型(レクタングラー型)」「マミー型(人形型)」があり、少し変わったタイプに「人型(ヒューマン型)」の3タイプがあります。
それぞれに違い、特徴があります。使用頻度、キャンプする場所や季節など、それぞれの状況に合ったおすすめの寝袋を選ぶようにしましょう。
ここでは寝袋の種類と選び方など、そしてより効果的な使い方や使い所をご紹介します!
封筒型(レクタングラー型)
■メリット
・全開に広げて布団のように利用出来る
・繋げられるものもあってテントの中を広範囲で利用可能
・比較的長いシーズン使える
■デメリット
・かさばりやすく、荷物が多くなる
・保温性が落ちるため、冬の単独利用は寒く防寒グッズと併用するな工夫が必要
封筒型(レクタングラー型)の寝袋は文字通り長方形をした上から下までの幅が同じタイプです。
ゆったりとしており、布団に近い使い心地で寝返りもできますが、体への密着性がない分だけマミー型と比べると保温性が落ちます。
逆にファスナーで開閉もできるので、暑い時は足元を開いて温度調節することが可能で比較的長いシーズンに使うことができます。
また同じモデルの寝袋なら2つ繋げることができるので、ダブルサイズの寝袋として使用可能です。完全に開けば掛け布団的に使用することもできます。子供を連れた家族キャンプなどにおすすめのタイプといえます。
使用範囲の広いタイプですが、マミー型と比較すると重くなりやすく、収納時にかさばることもあるので、キャンプ場の中まで車で運べるというような時に便利です。
マミー型(人形型)
■メリット
・身体全体を包み込むため、保温性が高い
・コンパクトにまとめることができ荷物が少なくなる
■デメリット
・夏場は暑くなることもあり、使用シーズンが短い
・寝返りがうちにくく、自由が少ない
マミーとはミイラを意味するMummy(マミー)に由来しています。体の形に合わせた形状をしていて、この寝袋に入って寝ている姿がミイラに似ていることからマミー型と呼ばれます。
体への密着性、全体の密封性が高く無駄な隙間が少ないため体温を逃がしにくいので、封筒型に比べ保温性が高いのが特徴です。寒い時期や標高の高い山、寒がりな方におススメなタイプの寝袋です。
ただし密着性が高く身動きがとりにくく、寝返りが打ちにくいという欠点があります。また、夏場は暑くてなかなか寝付けないことも。
マミー型は封筒型に比べると軽いタイプが多く、収納時にも丸めてコンパクトにまとめることができるのが特徴です。
ツーリングやソロキャンプのように一人で運ぶ荷物が多い時、登山など他の荷物と一緒に歩いて移動することが多いキャンプにこそ効果を発揮する寝袋といえます。
自分のようなソロキャンパーをよくするタイプは、コンパクトにまとめることができるマミー型が向いています。暑くなってきたら、中の服を少なくして寝ています。
人型(ヒューマン型)
■メリット
・寝袋を防寒具のように「着た」まま作業ができる
・夜でもテントの外でコーヒー、天体観測などアクティブに利用可能
■デメリット
・コンパクトにまとめることができない場合が多い
・手足が離れる為、保温性が下がる
ヒューマン型の寝袋は、人間の形をした「着るタイプ」の寝袋です。最近少しずつ製品を見るようになってきました。
寝袋に入ったまま歩いて移動することができ、腕も動かせ、手の部分を出してちょっとした作業も可能なユニークな形状です。
ヒューマン型は手足が離れ、密閉度が下がるため、封筒型やマミー型と比べると保温性が下がります。
一方で寝袋を「着た」まま、テントの外でコーヒーを飲んだり、天体観測などを楽しむこともでき、まさに防寒具的な使い方が可能です。
特にキャンプの夜の天体観測は、街中では見られない星を見ることができるのでオススメです。
テントの中にマットを敷く
まず、テントの下に敷くものとしてグランドシートがあります。
テントの汚れや傷を保護する他に、地面からくる冷気や湿気を防ぎことができます。一般的にテントに付属されているので必ず敷くようにしましょう。
次にテントの中に敷くインナーマットですが、アルミ素材でできた銀マットは断熱効果が高いため、よく使われています。
丸めるタイプか折り畳むタイプの2通りですが、コンパクトにまとめることはできずに持ち運ぶ際にかさばります。
また、クッション性が低くカサカサした音が気になるなどのデメリットがありますが、敷くのとしかないのでは暖かさに差が出ますので、季節問わずに最低限持っていた方がよいでしょう。
(重量は軽いのですが、何気に荷物になります)
その上に、敷布団の役割をするマットレスを敷きます。
主な種類は次のとおりです。
ウレタンマット
■メリット
・ウレタン素材のため、ふかふかして寝心地がよい
・空気を入れないので穴あきを気にする必要がない
・折りたたみ式、ロール式など種類が多い
■デメリット
・吸水しやすいので湿気に気をつけなければいけない
・コンパクトになりにくくかさばりやすい
エアーマット
■メリット
・地面の硬さやデコボコを感じさせずに寝心地が良い
・コンパクトにまとめることができる
■デメリット
・寝返りでをうつと体が移動しやすく安定しない
・穴があいたら空気が漏れ使えなくなる
・空気を入れるための作業が発生する
自分はエアーマットが一番好きで使っています。コンパクトにまとめることができるのがGOOD!
空気を入れるのがめんどくさくなったらそのまま床に敷いて、そのうえに寝袋を置いてもある程度の効果を得ることができます!
インフレーダブルマット
■メリット
・軽く持ち運びしやすい
・簡単に空気の取り込みができ、量も好みで調整できる
・空気量が少なくて済むので寝がえりで体制が崩れにくい
■デメリット
・値段が高い
・破れやすく、敗れると使えなくなる
寝袋の袋を枕にする!
最後に枕についてです。枕がないと気持ちよく眠れない方いませんか?
まさに自分がそういうタイプです。うちの奥さんは枕が無い方が寝れるようですが、その代わりに環境が変わるとよく眠れなくなるようです。
自分は枕がないと気持ちよく眠れませんが、逆にどこでも眠ることができます。真ん中がいいですねー笑
そんなわけで枕についてですが、寝袋が入っていた袋を利用しましょう。袋の中にズボン、タオルなどを丸めて入れて厚みを出しましょう。
そして最後に寝汗で袋が汚れないように袋の外からタオルで巻いて枕の完成です。
即席の枕ですが、これで結構快適に眠ることができます。
今回はキャンプ場で快適に寝る方法について書いてみました。ぜひ実際のキャンプで試していただければと思います。今回の記事はこれで終了です。最後まで読んでいただいてどうもありがとうございました。
コメント