夏の味覚といったら「ぶどう」です!
スーパーで買うとぶどうはまだまだ高い。デラウェアが2~3房で400円位でしょうか。
オーストラリア産のぶどう(トンプソンシードレスなんかは好きです)は安いんですけどね。
しかし、自分は毎年夏になると訪れるアウトドアレジャーがあります。
ぶどう狩りです!
愛知県には東浦町や岡崎市の駒立町にぶどう狩り園があるんですが、いつも岡崎市までぶどう狩りへ出かけています。
時間無制限で食べ放題、園内には子供が遊べるスペースや遊具もたくさん、子供も飽きずに楽しめるのがいいんですよね!
あと自分が東浦町よりも岡崎市の駒立町のぶどう狩りが好きな理由は、開園期間・時間が地域でほぼ統一されていて分かりやすいんです。
いつも行く園が混んでて別の園になってもある程度同じように遊べる、組合としてきちんと運営されている証拠でしょうか(東浦町は園によってまちまちで自分的にちょっと分かりにくい)。
また、ぶどう狩り園によって川遊び(魚掴み)、プール、ピザ焼き体験、アスレチックなども用意されていてまさにレジャー施設で1日遊ぶことができます!
そんなわけで、岡崎市の「駒立ぶどう狩り組合」の「幸果園」へ遊びに行ってきました!
ちなみに訪れたのは台風当日の直撃前です(愛知県にはその日の夜に台風12号が直撃しました)笑
台風前だったので気温も下がっていて、風は控えめ、お客さんも少なめでした。結果的に成功です笑
期間、値段、値段など
ハウスデラウェアのある園、ない園などがあるので詳細は園によって異なりますが、「駒立ぶどう狩り組合」の一般的な共通期間などは下のとおりです。
ちなみに時間は9:30~16:30(最終受付15:00) です。
約3ヶ月ほども開園されています。何度も楽しめますね笑!
ハウスデラウェアー | |||
---|---|---|---|
期間 | 大人 | 小人 | 幼児 |
7/20~7/31 | ¥1,500 | ¥1,100 | ¥800 |
デラウェアー | |||
期間 | 大人 | 小人 | 幼児 |
8/1~8/下旬 | ¥1,400 | ¥1,000 | ¥700 |
種無し巨峰 | |||
期間 | 大人 | 小人 | 幼児 |
8/19~8/31頃 | ¥1,800 | ¥1,300 | ¥1,000 |
巨峰 | |||
期間 | 大人 | 小人 | 幼児 |
8/下旬~10/10 | ¥1,700 | ¥1,200 | ¥900 |
スチューベン・ハニーシードレス | |||
期間 | 大人 | 小人 | 幼児 |
8/下旬~10/10 | ¥1,400 | ¥1,000 | ¥700 |
ぶどう狩りをより楽しむために
何も持たずにぶどう狩りへ行っても楽しむことはできるのですが、ぶどう狩りをより楽しむための道具などを紹介します。
これがあればよりぶどう狩りを楽しめますよ!
クーラーボックスと氷
これがあるとぶどうを3倍美味しく食べることができます!
氷はぶどう狩りへ行く前にスーパーやコンビニで買いましょう。水はぶどう狩り園でいただくか、自宅で用意していきましょう。
クーラーボックスの中でぶどうを冷やすと味、食欲が全く違ってきます。ぶどうの樹には葉がよく茂っているので狩りの最中はそれなりに涼しいのですが、それでも夏の野外は暑いです。
そんな中なのでぶどうの実も若干ぬるい・・・。
しかし、クーラーの中で氷で冷やすと実が冷たくなるうえに、キュッと実が締まります。これで3倍美味しく食べることができるんです!
もちろんぶどうを持って帰ってはいけませんよ!
弁当とお茶
駒立のぶどう狩りは一度入園すると1日中遊ぶことができます。子供のための遊具もありますし、水遊びなんかもすることができます。
入園してぶどうを少し食べて、おしまい・・・ではもったいないですよね。
お弁当とお茶を持って行って午前に入園、ぶどうを食べたらお昼も食べて、午後も遊びましょう。
大人も子供も楽しめるぶどう狩りは1日中遊ぶ尽くすべし!
もちろんごみは持って帰るようにしましょう!
敷物・チェア・テーブル
敷物・チェア・テーブルはぶどう狩り園に用意されていますが、時期(特に土日)はお客さんが多く、なかなか空いていないこともあります。
そんな時に自分で持って行くと大きな味方になります。テーブルなんかがあると荷物も大きくなって、大変だったら敷物だけでも十分だと思います。
ちなみに自分はコールマンのアウトドアキャリーにチェア、ローテーブル、クーラーボックス、子供を乗せて遊びに行きます。
自分でアウトドア用品を用意すると、気分も盛り上がります!
ただし、テントなどの大きすぎる他の人の迷惑になるものはダメです。また、アウトドア用品を持って行っても周りの人の迷惑になりそうであれば使わないようにしましょう。周りの邪魔にならないように楽しむことが大事です!
ユウタ流おススメ楽しみ方
1シーズンで5回程ぶどう狩りに遊びに行く自分がぶどう狩りを楽しむために気を付けていることを紹介します。
大したことじゃないけど、参考になればいいかな、と思います。
巨峰は9月上旬までに行くとより美味しい
巨峰についてです。
時期、天候、ぶどうの樹、人によっての考え方もあるんでしょうが、自分は今まで巨峰を狩って食べてみて感じたことは、9月上旬までの巨峰の方が、それ以降の時期の巨峰よりも美味しかったです。
ぶどうには時期によって1番果、2番果、3番果・・・というものが存在します。最初に実がついて収穫できる房、その後に色が染まる房、その後に…という感じです。
1番果が一番味が濃く美味しいようです。
そのため、9月上旬までが1番~2番果始め位に当てはまるんだと思います。
ただ、8月くらいまでは外も暑いし、子供も夏休みでぶどう狩り園も混むため、そのあたりはバランスをとって遊びに行くべき部分かもしれません。
なるべく平日の昼間から遊びに行こう!
祝日、土日は家族でぶどう狩り園がごった返します。逆に平日に行くと、子供とママさん同士、大学生同士などお客の数が減ります。
アウトドア用品も安心して使うことができます。
自分は有休をとったりして家族で遊びに行ったりしています。
なかなか有休はとれないのは分かっているんですけどね・・・。ちなみにお盆は混みそうで恐ろしいため行ったことがありません笑
平日が無理で土日、祝日に行く場合でも必ず午前から行って1日遊ぶようにしましょう。ちなみに、必ず朝一(8時30分前に到着する位)で行って、午後3時くらいの帰りを心掛けるようにしましょう。
入園開始の9時、終了の16時位は道がメチャメチャ混みます(おまけに1本道)。快適な移動で最初と最後も楽しむぶどう狩りを!
ぶどう狩りは7月がおススメ!
今まで、7、8、9、10月にぶどう狩り園に行ってきた自分が感じたことですが、
ぶどう狩りは7月に行くのが一番おススメです。品種はハウスデラウェアのみですが、7月はお客も混んでいない、ハウスデラウェアが旬で美味しい、収穫もあまりされていないのでたくさん房が付いているなどが理由です。
デラウェアは甘みと適度な酸味で美味しいですよー。
守るべきマナー
駒立町のぶどう狩りは自由度も高く、遊ぶ場所も多いので退屈せずに1日中家族で遊び倒すことができます。
しかし、それはみんながマナーを守ってこそ成り立っています。マナーを守って、ぶどう園で楽しくぶどう狩りをさせていただきましょう。
房は切り放題じゃない
ぶどう狩りは食べ放題ですが、切り放題ではありません。食べることのできる分のみを切るようにしましょう。
ぶどうは農家の方の苦労の結晶です!
持ち出し厳禁
園内でぶどうを食べることはよですが持ち帰りは厳禁です。食べきれなかった分の持ち帰りもダメです。持ち帰りは泥棒です。
きちんと食べきれる分のみ切るようにしましょう。
また、クーラーボックスで冷やすことは許されていますが、持ち帰りがないか帰る時にチェックを受けることがあるのできちんと従うようにしましょうね。
各ぶどう狩り園には色々なぶどうの直売もされています。家でもぶどうを食べたい場合は直売所で購入しましょう!
ごみの分別を
園ごとにごみの分別があります。分別に協力しましょう。
また、持ってきたごみは可能な限り各自で持って帰るようにしましょう!ちなみに紙おむつは必ず持ち帰るように!
園ごとのルールに従うこと
ぶどう狩り園ごとのルールが定められている場合があります。遊びに行った園のスタッフに従い、ぶどう狩りを楽しみましょう。
また、入園者同士で揉めないように、お互いそれぞれが協力し合いながらぶどう狩りを楽しみましょう。
他にも楽しめるぶどう狩り園
ぶどう狩り園はぶどうの収穫を行うだけではなく、色々なぶどうの直売もされています。ぶどう園によっては20種類以上も栽培されているようです!
最近だと皮ごと食べれて種無し処理もされている「シャインマスカット」なんかが有名ですね。
各ぶどう狩り園で色々なぶどうが直売されているので、ぶどう狩り以外の品種も買って楽しむことができます。
写真は幸果園さんで購入した「ヒムロッドシードレス」。甘みと酸味のバランスが絶妙!
また、自分は体験したことがありませんが、さつまいも狩りやブルーベリ狩りなんかもあるようです。
駒立ぶどう狩り組合のホームページをチェックして興味のある園に行くと良いかもしれません。
ぶどう狩りだけじゃない、岡崎市の駒立町のぶどう狩り。ぜひ皆さんも行ってみてください!
記事はこれで終わりです。最後まで読んでいただいてどうもありがとうございました!
コメント