昨日、今日と旅行に行ってきました!
旅行先は静岡市、豊橋市、田原市です!
静岡市で少し用事があったので、金曜日に有休を使って家族で遊びに行きました。そのまま、静岡駅周辺のホテルで泊まり、今日は愛知県の豊橋市で遊んで帰ってきました。
少しトラブルもありましたが・・・・旅行についてはまた後日記事にいたします!
そんなわけで今日は豊橋市で遊んだわけですが、夕飯は豊橋市で有名な「豊橋カレーうどん」を食べることにしました!
皆さん、「豊橋カレーうどん」ってご存知ですか?
今回は、魅力たっぷり「豊橋カレーうどん」をご紹介しますよ!
豊橋カレーうどんってなんだ?

(豊橋観光コンベンション協会HPから)
豊橋カレーうどんの特徴!
そんな、豊橋市のB級ご当地グルメ「豊橋カレーうどん」は普通のカレーうどんとはちょっと違った特徴があるんです!
まずどんぶりの上からみるとカレーうどんがあります。ここは普通ですね。
その次になんと「とろろ」があり、さらにその下にご飯があるんです!
つまり、ドンブリの中は下にとろろご飯、その上にカレーうどんが乗っているということですね!
炭水化物×炭水化物というコンビです笑
普通のカレーうどんでは食べた後に残ってしまう出汁を、カレーライス・カレー雑炊として美味しく食べきれるように工夫されたとのこと。
また、先にうどんの層だけを食べることで、2種類の違った味が楽しめ、ご飯を後から入れるのには抵抗を感じるという人にも配慮したとのことです。
さらに、食器が一個の丼で済むため、イベントでの提供が容易というメリットもあるようです。たしかに、イベントで販売する時にはドンブリが1つのため、販売する方も食べる方も楽ですね。
よく考えられています!
豊橋カレーうどん5箇条
「豊橋カレーうどん」に認定されるには、5つの基準があります!
①うどん麺は自家製麺とする。
②器の底から、ご飯、とろろ、カレーうどんの順に盛る。
③日本一位の生産量を誇る「豊橋産のうずら卵」を具に使用する。
④福神漬または壺漬け・紅しょうがを添える。
⑤愛情を持って作る。
豊橋市が、うずら卵生産量日本一位って知ってました?
おれはカレーうどん食べるまで知らなかった!豊橋市すげえ!!
豊橋カレーうどんの食べ方!
豊橋市すげえ!な「豊橋カレーうどん」ですが、まず上からカレーうどんを食べる(この時、箸を底に挿して混ぜるのは楽しさが半減するから×)、うどんが食べ終わったら下のとろろご飯をカレーと絡めて食べる、というルールがあるらしい!

(豊橋観光コンベンション協会HPから)
豊橋カレーうどん食べてみた!


とろろご飯とカレーは合わせたことがなかったけど、こんなに味がうまく合うとは思わんかった!
でも、これは家ではなかなか再現できない気がする(当たり前だとは思うけど)
普通のカレールーじゃ濃すぎるし、市販のカレーうどんでは微妙そうだし、なによりカレーうどん作ってとろろもするのは擦るのは微妙にめんどくさい!
コメント