こんにちは、ユウタです。
以前記事で、家庭菜園をする際に連作障害気を付けて野菜を栽培するという記事を書きました。
(過去記事:家庭菜園をする時は連作障害に気を付けよう! )
その中で、野菜は種類によって連作年限というものが存在し、その連作年限は同じ種類だけでなく、「同じ科」の野菜を同じ場所で続けて栽培してはいけない(輪作をしなければならない)、という説明をしました。
この記事では、野菜の種類を科目別で分類をしようと思います。
科目別分類表
野菜の種類と科目別の分類表は以下のとおりです。
科目 | 野菜の種類 |
---|---|
アオイ科 | オクラ |
アブラナ科 | カブ カリフラワー キャベツ コマツナ ダイコン チンゲンサイ ハクサイ ブロッコリー ミズナ ミブナ ラディッシュ |
イネ科 | トウモロコシ |
ウリ科 | カボチャ キュウリ ゴーヤ スイカ ズッキーニ マクワウリ メロン |
キク科 | ゴボウ シュンギク レタス |
キジカクシ科 | アスパラガス |
サトイモ科 | サトイモ |
ショウガ科 | ショウガ |
セリ科 | セロリ ニンジン パセリ |
ナス科 | シシトウ・トウガラシ ジャガイモ トマト ナス ピーマン・パプリカ |
ネギ科 | アサツキ・ワケギ タマネギ ニラ ニンニク ネギ ラッキョウ |
バラ科 | イチゴ |
ヒユ科 | ホウレンソウ |
ヒルガオ科 | クウシンサイ サツマイモ |
マメ科 | インゲン エダマメ エンドウ ソラマメ ラッカセイ |
ヤマノイモ科 | ヤマイモ |
アブラナ科は種類が多いので注意が必要です。
また、ナス科もトマト、ナス、ピーマン、シシトウなどの夏野菜で被るものが多いので注意が必要。ジャガイモも植えやすいですが、ナス科になるので、注意しましょう。
マメ科はまとまっているのでわかりやすいですが、芋類でいえば、
サトイモ・・・・・サトイモ科
ジャガイモ・・・・ナス科
サツマイモ・・・・ヒルガオ科
ヤマノイモ・・・・ヤマノイモ科
とそれぞれ科目が異なるのは面白いですね。
【まとめ】連作障害は野菜の科目も注意

今回の記事では、代表的な野菜の科目別の分類表を記事にさせていただきました。
農業だけでなく、プランター菜園、市民農園などの家庭菜園でも連作障害を防ぐということは非常に大切なことです。
連作障害が起こると、収穫量が減少したり、病気で枯れてしまうということもあります。
家庭菜園をする時は、輪作年限を守って、同じ種類、同じ科の野菜を年限の範囲で栽培しないようにしっかりと注意をしましょう。
貸し農園はコチラから⇩

コメント